魔法の薬膳ブーケガルニ販売スタート!
魔法の薬膳ブーケガルニ販売スタート!

薬膳というと

「難しそう」

「特別な材料が必要」と

思われがちです。



でも本来の薬膳は、

日々の食事で体をいたわる“養生”の知恵
魔法の薬膳ブーケガルニは、その知恵を

現代の食卓に合う形でお届けします。

厳選された生薬を1つにパックした

魔法の薬膳ブーケガルニ。
スープや煮込み料理にポンと入れるだけ。
あなたのキッチンで、

今日からはじめる薬膳習慣を。

魔法の薬膳ブーケガルニを

つくった理由

THE REASON

私は漢方薬局で40年以上、

漢方相談に携わってきました。
その中で強く感じたのは、「食事こそが体をつくる」ということです。
病気になってから薬で治すのではなく、日々の食事で体を整える予防養生の大切さを、多くの方に伝えたいと思いました。

そこで、食品として安心して使える「生薬」を組み合わせ、



毎日の料理に手軽に薬膳を

取り入れられるようにしたのが
「魔法の薬膳ブーケガルニ」です。

生薬を一つにまとめることで、

薬膳の効果をより引き出せるようになり、
「お料理にそのまま使える」

「続けやすい」

「美味しい」


という3つの魅力を実現しました。

生薬とは

生薬とは、植物の根・葉・実・花などを乾燥させ、自然の力をそのまま生かした素材のことです。
漢方薬は、この生薬を複数組み合わせて作られます。

その中でも、食品として利用できる生薬が薬膳に使われます。たとえば以下のようなものです。

  • ハーブ類
  • スターアニス(八角)
  • クローブ(丁子)
  • シナモン(桂皮)
  • ナツメ(大棗)

これらは、体を整えるだけでなく、料理に深みや旨味を加えます。
また、私たちが日常的に食べている食材の中にも、生薬として扱われるものがあります。

  • 砂肝=鶏内金
  • 山芋=山薬
  • くるみ=胡桃肉
  • 銀杏=白果

薬膳は、体に良いだけでなく、味わい豊かで続けやすい「食べる養生」です。

台湾の人が元気なのは…!

The Reason Why Taiwanese are healthy

仕事で台湾に行く機会がよくありますが、
会う人会う人、とっても元気です。
若い人も年配の方も!

彼らが元気な理由は「食」にあるんです。
台湾の人々は、日常的に薬膳の考え方を取り入れています。
たとえば「四神湯」「麻油鶏」「四物湯」などのスープ。
どれも生薬が自然に組み込まれ、体を整える食文化が根づいています。

年配の方だけじゃなく、若い方にこそ元気になってもらいたい。私は強くそう思っています。

日本では一部の生薬は食品扱いができませんが、魔法の薬膳ブーケガルニは、食品区分に分類される安全な生薬のみを使用。
毎日のごはんに、安心して取り入れていただけます。

料理別に選べる5種類

CONTENTS

薬膳の知識がなくても、簡単に取り入れられるように料理の種類に合わせて5タイプをご用意しました。

スープ・煮込み・炊き込みご飯など、どんな料理にも応用できます。
レシピは今後、公式サイトで随時ご紹介していきます。

※お料理の写真はイメージです。

おかゆ

ブイヤベース

火鍋

酸辣湯

シチュー

魔法の薬膳ブーケガルニで、美味しく食べて

体の中から元気をつくりましょう。

開発者紹介

MESSAGE

東京薬科大学卒業後、製薬メーカー勤務を経て株式会社喜明堂に入社。
相模原漢方研究会で中医学・古典を学び、40年以上にわたり
延べ10万人以上の方々に漢方・生薬を用いた健康相談を行う。

2018年より薬膳教室「香音(かのん)」を主宰。
「もっと手軽に薬膳を取り入れたい」という声に応え、
ナツメ・シナモン・陳皮などをブレンドした「魔法の薬膳ブーケガルニ」を開発・販売。

岩本 治美
香音(かのん) 代表
漢方薬局薬剤師、国際中医薬膳師

追伸…!オンラインショップでは、魔法の薬膳ブーケガルニだけでなく、選り抜きの漢方茶も取り扱っています。
皆様のご来店、お待ちしております。→薬膳オンラインショップ香音